伊勢神宮外宮(げくう)詳細&地図

伊勢神宮の参拝ルートは外宮→内宮の順で巡ることになっているそうなので、まずは伊勢市山田原にある伊勢神宮外宮を参拝します。

最寄り駅は近鉄&JR線伊勢市駅もしくは近鉄線宇治山田駅なのですが、伊勢市駅からの方が近い上外宮参道を通ってお参りできるので楽しげではないかと。

歩くこと5分、伊勢神宮外宮に到着。

伊勢神宮外宮では、内宮に祀られている天照大神の食事を司る神「豊受大神(とようけおおかみ)」が祀られており、衣住食をはじめとするあらゆる産業の守り神とされています。

中世の戦乱のおかげで式年遷宮が行えなくなった伊勢神宮が起死回生の手段として「お蔭参り」広めた際には、より現世利益に近い外宮の「豊受大神」をアピールしたそうなのですが、現在は内宮の方が観光スポットとしては有名であり外宮はひっそりと静かなイメージです。

反面、三石や夫婦杉などパワースポットとして有名な場所は外宮に点在しており、伊勢神宮の持つ清涼な雰囲気を感じるなら外宮の方が良いのかもしれません。

表参道側から入り火除橋を渡ると左手に手水舎があります。「神社の正しい参拝方法」を参考に心身を清めます。

また、手水舎の向かい側には勅使として参詣した平清盛が冠をぶつけたせいで枝を切られてしまったという「清盛楠」もあります。

第一鳥居をくぐり深い緑に囲まれた参道をゆったりと歩いて行きます。
伊勢神宮外宮では橋・参道とも「左側通行」となっているのですが、内宮では逆の「右側通行」となっているのも面白いところです。

第二鳥居をくぐると右手に神楽殿が見えます。ここではご祈祷やお神楽が行われるほか、お札やお守りも販売されています

質素な造りの九丈殿・五丈殿を右手に見ながら進んで行くと前方に木製の垣根に囲まれた外宮御正殿が見えてきます。

鳥居より内側は撮影禁止なので実物は参拝に行った際に見てください♪
といっても鳥居の裏手に見える拝殿までしか入ることが出来ず、御正殿は内側の垣根越しにチラッと見えるだけなんだけど~。

現御正殿の東(奥)側には次回の式年遷宮で御正殿が移設される新御敷地があります。

ここで、伊勢神宮のパワースポットとして有名な「三ツ石」と「亀石」を紹介します

二つとも御正殿の向かい側辺りにあるのですが、三ツ石は式年遷宮の際にお祓いをする場所で、この石の上に手をかざすと温もりを感じるパワースポットとしても有名。また亀石は三重県下最大の横穴式古墳「高倉山古墳」の入口の石だったと伝えられ写真左側が頭で亀の形をしています。

亀石のそばにある二股の杉になにやら祈っている人が多数。新たなパワースポットか!?

続いて外宮内にある3つの別宮「風宮」「多賀宮」「土宮」をお参りします。

風宮
風の神を祀っている別宮で、元寇(鎌倉時代にモンゴル帝国・元が攻めてきたことです)の際に神風を吹かせて日本を護ったとされる神様です。

日本の代名詞?である「神風」の神様が伊勢神宮にいたとは!

続いて多賀宮。
多賀宮は外宮に祀られている豊受大神の荒御魂(あらみたま)を祀っており、石の階段を上った山頂にあります。

荒御魂とは神の荒々しい側面のことで、天変地異を引き起こし、病を流行らせ、人の心を荒廃させて争いへ駆り立てるとされています。これらを鎮めるために供物を捧げ祭や儀式を行っていたということですね。

土宮
古くからこの地「山田原」の鎮守として祀られていた神様で、外宮が出来たあとは土地の守り神としてここに祀られています。

この3つの別宮の南側には水の神様「下御井神社」があり、小さな社の中には井戸があります。

最後は北御門参道方面へと向かって伊勢神宮外宮参拝も終了となります。
来た御門鳥居を出たところには御厩があり、毎月1日、11日、21日には菊花紋章の馬衣をつけた神馬がお目見えするそうです。

伊勢神宮外宮の表参道入り口前の広場では毎週土日に「伊勢の朝市」というイベントが開催されており、地物と名物などが販売されています。参拝を終えたあとの小休止にピッタリ♪

伊勢神宮外宮の地図

地図内のマークをクリックすると詳細を表示します。
また、地図を拡大・縮小して表示範囲を変更したり、航空写真で表示することが出来ます


より大きな地図で 伊勢神宮 を表示