当サイトでは一般的になじみの深い日光街道の名前を使っていますが、江戸幕府により正式に定められた名称は日光道中でした。
日光街道は、日本橋を起点とし日光へ至る街道で、徳川家康の廟所が久能山から日光山へ移された際に将軍の東照宮参詣の為に設定された街道です。
街道には20箇所の宿場が置かれ、日本橋から宇都宮までは奥州街道と共用となっていました。日光街道の宿場は以下の通り。
  - 千住宿(東京都足立区)
- 草加宿(埼玉県草加市)
- 越ヶ谷宿(埼玉県越谷市)
- 粕壁宿(埼玉県春日部市)
- 杉戸宿(埼玉県北葛飾郡杉戸町)
- 幸手宿(埼玉県幸手市)
- 栗橋宿(埼玉県北葛飾郡栗橋町)
- 中田宿(茨城県古河市) 
- 古河宿(古河城下、茨城県古河市)
- 野木宿(栃木県下都賀郡野木町)
- 間々田宿(栃木県小山市)
- 小山宿(栃木県小山市)
- 新田宿(栃木県小山市) 
- 小金井宿(栃木県下野市)
- 石橋宿(栃木県下野市)
- 雀宮宿(栃木県宇都宮市)
- 宇都宮宿(栃木県宇都宮市)
- 徳次郎宿(栃木県宇都宮市)
- 大沢宿(栃木県日光市)
- 今市宿(栃木県日光市)