ルノーの改造について考える
ルノーの改造方針について考えます。主にいじるのは折りたたみペダルとクランク周りの予定
先日、ルノーのAL-FDB14が納車されてなかなか快適なわけですが、いくつか気になる点があり、早速、改造などしてみようかと思います。
納車レビューにも書いたのですが、気になる点は以下の通りです
- クランク側のギアが38Tと小さすぎる
- ペダルが折りたためない
- シートポスト短い
このうち3つめの「シートポストが短い」件については、僕は背が小さいのでギリギリ許容範囲内ってことで保留。残り二つについて考えてみます。
折りたたみペダルにしようか・・・
ルノーの魅力の一つは折りたたみサイズが非常に小さなことなんですが、その魅力を半減させているのが折りたためないペダルです。せっかく小さく折りたたんでも左右にニョキニョキペダルが出てるのはいただけない。
そこで折りたたみペダルにしようかと思うのですが選択肢が結構微妙。
- 我が家のパーツボックスから発掘した「
ウェルゴ ONE-TOUCH FOLDING PEDAL(PD-WG-038)」は425gと非常に重い。
- おなじみ「三ケ島 FD-6」も400gと結構重い。おまけに滑りやすいという噂
- 「プロムナードEZYペダル」は350gと軽量だし、折りたたみ時に片側だけ外せばオッケー
もう一方の選択肢としては、以前ARKSに取り付けていた「シュアーフットコンパクト」を使うという手も、シュアーフィットコンパクトはその名の通りコンパクトなので、折りたたまなくても飛び出しは少なくなるかと。しかもこれ204gと超軽量♪
とりあえず、ウェルゴの折りたたみペダルとシュアーフィットコンパクト、ルノー標準ペダルを比較するとこんな感じ。この3つだとやはり折りたたみペダルが小さいなぁ。でも、持ってないので比べられませんがプロムナードEZYペダルが最も小さくなるはず・・・
一長一短だけど、とりあえず軽量さと「すでに持ってる」点を重視して、シュアーフィットコンパクトにしてみようかなぁ~
クランク交換について考える
ルノー標準のクランクは155mm 38Tとちょっと小さめのものです。
これだとちょっと踏みが軽いのでもうちょっと大きな歯数のものと交換したいと思います。
んで、ギア比から計算するとだいたい42T位がよさそう。タイヤの周長は1055mm位なので、標準のギア比が38T-11Tでペダル1回転あたり3640mm進むのに対し、42T-11Tになれば4028mmと1割ほどスピードアップが可能です。オールドが3884mmなのでこれくらいがちょうど良いのではないかと。
また、ギア歯を交換する場合は一緒にクランクを交換しなきゃなので、このついでに165mmくらいのに変更しよう~。
と、思って考えていたところ、パーツボックスからARKS取り外し品のクランクを発掘。インナーの歯数を数えてみたらピッタリ42Tでした♪これってアウターの歯を削り飛ばしてチェーンガードにすればそのまま使えるのかな??
と、期待に胸をふくらませていたのですが、いくら探しても左クランクが見つからない(T T)
いったいどこに行ったのやら・・・、新規に買わなきゃダメかねぇ。歯(PCD130)だけは使えるように思うのですが・・・
シェル長と軸長ってどうしたら・・・?
どうせ交換するなら回転系をすっきりさせちゃうってのもアリかなと(笑)
それで問題になるのがボトムブラケットのシェル長と軸長をどうしたらいいのか?ということです。
シェル長は単純にフレームのボトムブラケットハンガーの長さを測ればいい(実測で68mmでした)と思うのですが、軸長って現状の軸の長さを計れば良いんでしょうか?あ、しかも仮に現在ついているものの軸の長さを測っても、クランクが変われば軸とギア歯の相対的な位置関係が変わるのでチェーンラインが狂いそうな予感がする~
こういうのってやはり現物あわせになるんでしょうか?
と、ギア歯を大きくしたら当然チェーンが足りなくなると思うのですが、これまた我が家の部品箱をまさぐったら昔MTBに使おうと思って購入した「CN-HG93」を発掘しました。もったいないから使っちゃおうと思うのですが、これって問題なく使えるもんでしょうか?
というわけで、最後はなんだか質問ばかりになってしまいましたが、みなさま教えてくだされ~
軸長なやんでますね~
でもでも秘密基地に来ればBBオフセットカラーは自由自在ですよ!
明日はマジブルーと上トロの改造をする予定です
74mm20hスペシャルハブも有るし、スポークカッターも有るし、ルノー持って遊びに来ます?
>yosiko2さん
イマイチよく分からないんですよね~、軸長とかチェーンラインとか・・・
明日、お邪魔してご相談したい所なんですが,あいにく明日は個人的に用事があってダメなんですよ~
次の解放日に遊びに行かせてください!
yoshiko2さんの秘密工房へ行けば全て解決しますネ。
下記はとりあえず、参考まで・・・
1)チェーンライン
軸長で管理はしますが、現在の状態で新しいクランクを取付し、
前チェーンリングの面か、クランクのチェーンリングの
当たる面2カ所に直尺をあて、後ろのリアコグ中心から
どれだけずれているか計ります。
(もちろん、前チェーンリングの中心になるように、
厚みの半分を足すか引くかして下さいね。)
現在のBB軸長にその値×2を足せば、欲しいBB長さの出来上がりです。
実際にはクランク、BBで若干のずれはあります。
2)多段化
リアエンドが126mm以上なら、カプレオ使えるようです・・・。
あのぉ~・・・
ARKSの左クランクって、
以前頂いたティアグラのおまけでは?
170mmですけど・・・
>しんちゃんさん
アドバイスありがとうございます!
そうか!とりあえず、今の状態でつけてみて現状の軸長との差をとればいいのか~。お盆休みに早速やってみよ♪
って、その前に秘密基地行きたい(笑)
リアエンドは残念ながら84mmしかないのでリア多段化は絶望的かと思われます・・・
>seenさん
えぇ!そうでしたっけ??
どうりでいくら探してもないと思った(笑)
それにしても何故左クランクだけ、中途半端な・・・
必要なら、声かけてくださいませ~
あ、すいません。
じゃとりあえず、右クランクを試しにつけてみてご報告します♪
既にご存知かもしれませんが、こちらにOEM元であるDAHON BYA412を改造した画像があります。参考になるかと思います。
http://www.77bike.com/bbs/read.php?tid=9088
>XODUSさん
情報ありがとうございます!
日本では見かけないモデルだなぁと思っていたのですが、海外で販売しているモデルのOEMだったんですね~。
ご紹介頂いた画像を拝見すると、やはり大きめのフロントリングに交換しているようですね。参考にさせて頂きます!