 天候不良で雁坂峠越えが中止になってしまったので、代替コースとして城峯山を走ってきました。
天候不良で雁坂峠越えが中止になってしまったので、代替コースとして城峯山を走ってきました。
城峯山の南面及び北面は極上のシングルトラックの連続で、このコースは良いかも〜
| 走行日 | 2005年10月 8日(曇) | 
| 走行距離 | 20 km | 
| 使用した愛車 | MTB(Jamis Comodo) | 
| コース概要 | 石間峠→鐘掛城→門平集落→石間峠→城峯公園→神流湖→下久保ダム→三波石峡→道の駅おにし | 
| 今日は、日本三大峠の一つと言われる「雁坂峠越え」の苦行に行きます! 前日までの雨と、行程二日目にあたる9日の天候がイマイチなため、残念ながら「雁坂峠越え」は中止となっていまいました。 あら〜、修行するつもりで気合いを高めていたのに残念〜と、がっかりしたのかホッとしたのか微妙な感情を持っていたのですが、ご一緒するはずだった2人もどうやら同じだったようで、日帰りで別ルートを走ることになりました。そこで、隊長がセレクトしてくれたのが「城峯山」の北側と南側をダブルピックアップで下るルートです。 まず最初に南面を下るとのことで、出発点になる石間峠へ車で上ります。 | ||
|  |  |  | 
| 城峯山に登る途中の景色がすばらしい! 雨上がりなのではっきり見える山の稜線と雲海の下に見える秩父市街。 | 石間峠に車を置いていざ出発! ちなみに、この峠のちょっと手前からの展望がすばらしいです♪ | 所々に山栗の殻が落ちています。 残念ながら中身は既に無いみたい。。 | 
| まずは戦国時代の山城だったという「鐘掛城跡」を目指します。この展望の良さは方々を監視するにはピッタリですが、果たしてここから軍隊の動きが見えるのかは疑問だったりします(笑) | ||
|  |  |  | 
| 「鐘掛城跡」から群馬側の展望が望めます。 南北両方の展望が楽しめるというのがすごいですね〜 | 杉林の中を抜けるシングルトラックを下ります。 木の根や大きな石もなく、気持ちよく走れるルートです。 | 山芋の芽を発見! これを掘ると下に山芋があるそうなのですが、どれくらい掘れば良いんでしょう? | 
| 雨上がりの山はどことなくしめった感じがしますね〜 まだ地面が濡れており、かなり滑るので慎重に進むことにしましょう。 | ||
|  |  |  | 
| 途中にかなり巨大な鉄塔を発見。 これだけの資材をここまでどうやって上げたんだろう? | 走りやすくて飛ばしたくなりますが、滑るのでここはちょっと我慢。 | 一旦、景色が開けると作りかけの林道に出ました。 この道、途中で切れてるそうです。。。 | 
| 林道とはすぐにお別れし、再びシングルトラックへ!すると下の方から、何やら大きな機械音が聞こえてきました。 | ||
|  |  |  | 
| 草むらへ果敢に突入するFranceさん | 機械音は伐採中の方々でした。 | 沢を渡る丸太橋〜 とっても滑るので慎重に!? | 
| 南面のルートは短いのであっという間に終了。 短いけど走りやすくて良いコースでした〜(笑) | ||
|  |  |  | 
| 途中にあった沢を見るとなにやら塩ビ管が? 簡易水道の取水管かなぁ? | 門平の集落に近づくと神社が見えてきます。 ここまで来ると南面は終了が近いです〜 | 門平の集落からの眺め。 凄くゆっくりと時間が流れている感じ〜 | 
| 続いて北面のコースを下りたいと思います。 石間峠からの展望はすばらしいモノがあるので、その展望台で昼食を摂ることにしました。 | ||
|  |  |  | 
| 展望台から秩父盆地を眺めつつ昼食をいただきましょう♪ それにしても絶景! | 昼食後、しばらく舗装路を走って北面ルートの入口へ向かいます。 | お、身の入った栗が落ちてました〜 まだちょっと小さいかなぁ? | 
| 北面のコースは、南面とはちょっと違った趣。 日当たりが悪いせいだと思うのですが、全体的にちょっと暗くて苔生した岩が多かったり、下草が妙にシダ植物っぽかったりします。こういう変化を感じるのも、今回のコースの魅力ですね〜 | ||
|  |  |  | 
| こちらのコースも非常にご機嫌なシングルトラックでした。 | 憂そうとした木々の中にある沢を越える隊長。 この後何度か沢渡りが続きます。 | 木々の下には、ルート上でもシダ系の植物がびっしり生えています。 | 
| コースは何度か沢を渡りつつ沢づたいに続いていくのですが、これが結構怖いです(笑)何しろコースの片側が沢まで真っ逆さまな崖ですから、転ぶ際に方向を間違えると・・・ | ||
|  |  |  | 
| とても綺麗な水が流れる沢ですが、落ちるのはいやですね(笑) | Franceさん、乗車での沢渡りに挑戦中! 転ぶと冷たいですよ〜 | 景色が開けたところで、山並みを眺めてみる | 
| コースは走りやすいし、ほとんど下り基調だしで、快適に下っていきます。この快適さは最近の修行ぶりにはなかったことだけに微妙に新鮮に感じたりして、自分の感覚が確実に壊れていることに気が付きます(笑) | ||
|  |  |  | 
| 沢にかかる板橋。 なんとツルツル滑ってまったく登ることができません(T T) | 日陰の一枚岩に、びっしりと苔が生えていました。 これはこれでスゴイ! | お、神流湖が見えてきましたよ♪ | 
| シングルトラックを抜けしばらく舗装路を走ります。 と、しばらく走ると「城峯公園」に到着です。 | ||
|  |  |  | 
| 城峯公園に到着〜 | 時期が少し早かったか、チョッピリしか咲いてませんでしたが、確かに桜が咲いてます! | 園内には展望台があり、そこから眺める神流湖はとっても綺麗です。 | 
| いよいよ今日のコースも終盤に入ってきました。展望台からの眺めを楽しみつつ小休止をした後、神流湖に向けて出発です! | ||
|  |  |  | 
| 神流湖から冷たい風が吹き上げるのか? 北面のそれも標高の低い部分でチラホラ紅葉が始まっていました。 | 公園のすぐ脇に城峯神社がありましたが、今回は前から覗くだけにしました。 | しばらく舗装路を下って神流湖畔へ下るルートへ向かいます。 | 
| 隊長の話に依れば、神流湖の周囲には湖の水位が低いときしか走れない幻のルートがあるそうです。今回、幸いにも水位が低く行けそうということでそちらに向かってみることにしました。 | ||
|  |  |  | 
| 竹林の中を走るルートです。 ふと思ったのですが、この竹林って水位が上がったら水没するんですよね? | 竹林から湖面へ向かって一気に下ると・・・ | 目の前は神流湖のほとりです! | 
| 湖畔には釣りをしている方が結構たくさんいてとてものんびりした感じでした〜 | ||
|  |  |  | 
| 湖畔から眺める神流湖の様子 | 湖畔からちょっと登ったところにある神社 ダム建設によって水没した村の神社だったのか、今ではすっかり寂れています。 | その隣には、やはり村にあったと思われる石碑達がひっそりと集められていました。 | 
| 湖畔を後にして、この湖を支えるダムである「下久保ダム」の方へ向かいます。 | ||
|  |  |  | 
| 近くで下から見上げると非常にデカイ!! 良くこんなモノ作ったなぁと素直に感心していまう。 | 三波石峡のすぐそばにある「甌穴」。 水の流れと小石の力で少しずつ穴が大きくなってきたんですね〜 | 三波石峡に架かる橋から、ダムを眺めてみる。 やっぱりかなりデカイ。 | 
| 三波石峡は、かつてダムの影響で枯れ果てた事もあったそうなのですが、今では流れも回復しきれいな渓流となっています。ここにある主な巨石にはそれぞれ名前があったりするらしいのですが、どれがどれであるかはさっぱり判りません(笑) | ||
|  |  |  | 
| それにしてもホント大きな石が多いですね。 | 河岸は微妙に紅葉が始まっています。 | 近所のお宅にある謎のカエル(笑) | 
| 三波石峡、十分堪能しました! 後は、デポ地である「道の駅おにし」へ向かう・・・ その一環として、地下水を積極的に抜く坑道が無数に設置されています。 | ||
|  |  |  | 
| 坑道に向かって話しかけるとこだまが帰ってきて面白いです(笑) | そして、道の駅おにしへ帰着して終了♪ | 道の駅の裏には、縄文時代の遺跡とかつての学校があったりします。 | 
| というわけで、本日のツーリングも無事終了です〜 天気も何とか雨に降られず、コースも走りやすくて最高♪ | ||
 
返信する