豊島区を流れる中小河川谷端川沿いに続く遊歩道を走り、後半は生まれて初めて皇居内を探検してきました
| 走行日 | 2006年6月24日(晴) | 
| 走行距離 | 33 km | 
| 使用した愛車 | バイクフライデー・ポケットロケット | 
| コース概要 | 営団千川駅→長崎村分水→谷端川→営団千川駅→粟島神社→椎名町サンロード→西武椎名町駅→谷端川南緑道→谷端川北緑道→東武下板橋駅→谷端川児童公園→JR板橋駅→石神井川→飛鳥山公園→ゲーテの小道→駒込さつき通り→神無備→藍染川→不忍池→皇居→神楽坂→JR池袋駅 | 
| 
       ちょっと前に池袋周辺をフラフラしていた際に要町通りに交差するように河川跡っぽい遊歩道が続いているのを発見しました。 都内にはかつて川であったものの都市化の中で暗渠化され、現在ではその上が公園や緑道になっているところが多いため、「これは調べなくては!」と調査したところ、この場所がかつての谷端川であることが分かりました。 都内はこういった公園整備がきっちりしていていいですね〜  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 要町通りから千川通りを少し進んだ辺りに「長崎村分水」があったらしいです。 今は面影は全くなくて、駐車場の片隅に千本塚地蔵尊」と書いたお地蔵様があるだけです。  | 
      流れの始まりは、ここがかつて川であったとは信じられない住宅地の中を進むごく普通の道です。 | 地下鉄千川駅の前で要町通りを渡ります。 通りから分かれるように斜めに進んでいく道がかつての谷端川らしいです。  | 
    
| 要町通りから脇道に入り少し進むと右手に小さな神社「粟島神社」が見えてきます。 粟島神社の中には弁天池という池があるのですが元々はこの池が谷端川の水源だったそうです。  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 粟島神社にある弁天池。 亀がたくさんいたのが印象的(笑)  | 
      廃校になった平和小の脇を進んでいきます。 | 流れは椎名町の商店街「サンロード」へ 小さな商店が軒を連ねる昔ながらの商店街です。  | 
    
| 
       かつての谷端川は昭和30年代に全面暗渠化されてしまったらしいのですが、その後50年以上の年月の中ですっかり宅地化され川を示す目印はほとんど見あたりませんね〜 ちなみに、暗渠化されたかつての流れは雨水排水路として今でも活躍中で所々にあるマンホールだけがそこに川が流れていることを示しています。 | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 椎名町駅の前で西武線を渡ります。 この後流れは線路に沿って左折。  | 
      山手通と交差するように住宅地の中を進みます。 | 目白4丁目付近で再び西武線を越えますが、道は続いておらず迂回で迷走・・・ | 
| 
       椎名町駅から西武線の南側を併走してきた谷端川は、目白4丁目付近で北側へと流れの向きを変えます。 線路からできるだけ逸れないように元の場所を目指すとほどなくして遊歩道が現れました。  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 「宮下橋」と書かれた欄干をイメージしたっぽい柵。 流れはここから「谷端川南緑道」として整備されています。  | 
      市道と交差する部分には、かつてあった橋の名前の様々な欄干があります。 | 遊歩道は綺麗に整備されており散歩にはちょうどいい感じですね〜。 | 
| 遊歩道は比較的キレイに管理されているのですが、古い公園なのかとにかく園内に段差が多いです・・・ ちょっとした出入りの際には必ず階段があるので自転車や車椅子等で利用するには注意が必要ですね〜  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 流れは再び要町通りと交差し、さらに北へと進んでいきます。 | この辺りは古くからある住宅街。 その中を縫うように流れていきます。  | 
      川越街道にぶつかったところで「谷端川南緑道」は終了〜 | 
| 川越街道を渡るところで緑道の名前が「谷端川南緑道」から「谷端川北緑道」へと微妙に変化(笑) | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 北池袋の出口の辺りで川越街道を渡ります。 | ここから緑道は「谷端川北緑道」と名前を変えます。 遊歩道の雰囲気も少し変わります。  | 
      東武東上線に沿うように東へと進んでいきます。 | 
| 川越街道から北へ進んできた流れは、東武東上線の手前で東へその向きを変え下板橋駅の方へと進んでいき、駅手前で線路を越えた後、JR板橋駅方面へ進んでいきます。 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 東武下板橋駅の手前で線路を渡ると、 | 線路のすぐ北側から「谷端川児童公園」となっています。 | 「谷端川児童公園」は公園というか、駐輪所というか・・・ | 
| 
       東武線を越えたところにある「谷端川児童公園」から、遊歩道の管理は豊島区から板橋区へと変わります。  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 流れに沿ってJRの線路をくぐる「板橋駅地下通路」 | 板橋駅前は噴水のある公園になっています。 | 流れは石神井側へと続いているはず・・・? | 
| 
       JR板橋駅をくぐった先から谷端川の流れがどこに向かっているのか分からなくなります。 かつての谷端川は、ここから大塚・小石川を抜け水道橋の付近で神田川に注いでいたらしいです。  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 千川上水が石神井川へと流れ込む場所。対岸には「千川上水の放流について」という案内看板があります。 | 石神井川沿いの遊歩道はとっても綺麗に整備されていますね〜。 | ときどき遊歩道沿いに小川が作られていたりもします♪ | 
| 石神井川沿いの遊歩道はまだまだ続いているのですが、今回はこの後皇居の方へ向かいたいのでJR王子駅前で石神井川とはお別れしたいと思います。 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| そういえば今は6月。 あじさいがきれいに咲いてました♪  | 
      音無橋のところで石神井川とはお別れし、本郷通りへ進みます。 | 飛鳥山公園前を都電荒川線が走っています。 | 
| 
       皇居方面へは本郷通をまっすぐ進んでも良いのですが、車の多い車道を走るのは趣味に合わないので裏道を探すことにしましょう♪ と、飛鳥山公園を過ぎたところで「ゲーテの小径」なる看板を発見。 | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 東京の北区でなぜにゲーテなのかと思ったら、 | ちょっと進んだところにゲーテ記念館がありました。 | 藍染川の流れに沿って、駒込駅前「さつき通り商店街」を抜けていきます。 | 
| 
       ゲーテの小径を抜けた後、ゲーテ記念館前で左折。  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      |
| この狭い路地が、蛇行しながらも突き当たることなく進んでいく、 | そして、周囲にはちょっと古めの家が点在している感じ・・・ | [ P R ] | 
| 
       「うーん、川っぽいけど・・・ 今日のラーメンスポットは、西日暮里駅近辺で最近話題のつけ麺「つけ麺★TETSU」に・・・しようと思っていたのですが、なんと臨時休業(T T) でも大丈夫!こんなこともあろうかと、予備のお昼スポットも調査済みです(笑) というわけで、今日のお昼は、「つけ麺★TETSU」の向かい側にある「神無備」です。  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 店に着くと既に10人くらいの人が並んでました。 なかなかの人気ぶり!  | 
      塩ラーメン:650円 ニンニク風味の効いた上品な味わいのスープと柔らかくて口溶けの良いチャーシューがイイ!  | 
      季節毎に中身が変わる炊き込みおにぎり。 ほっくりしてて、こちらも旨い♪  | 
    
| さてお腹もふくれたことだし、先ほどの謎「この道は川だったのか?」を何とかするために元の道に戻ります。。 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 東西めぐりんという洒落た路線バスがやってきました。 子どもが「めぐりんだ〜」と叫んでいたのが印象的(笑)  | 
      そしてついに発見、川の跡!! 案内板には「枇杷橋跡」とあり、この道がかつて「藍染川」であったことが記されています。  | 
      そういわれてみれば、道の脇には、こんな謎の石が残っていたりもします。 | 
| 
       いやー、すっきりしました(笑) 後で調べたところ、藍染川は染井霊園の北側の低地を水源とし、今回走ったあたりを通って不忍池の方へ流れていたようです。事前調査で分かっていたら川沿いに走ることができたのになぁ〜  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ちょっと懐かしい風景の道を通って不忍池方面へ。 | 不忍池ではたくさんの人がボートをお楽しみ中でした。 | 相変わらず淀んでいて汚い日本橋川を渡って皇居方面へ向かいます。 | 
| 
       藍染川は事前調査不足で、流れに沿って走ることができなかったので、次回再チャレンジが必要ですね〜 今日は生まれて初めて皇居の中を見学に行くため、ここから先は寄り道なしで本郷通を一気に皇居へと向かいます。 | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 神田橋から日本橋川を眺めつつ、大手町合同庁舎前を通り抜ければ、 | 皇居前に続く「日本の道100選」に選ばれた内堀通りです。 | とりあえず、記念撮影(笑) | 
| 
       いやはや、生まれてから30年、ずっと勘違いしていてのですが、皇居って普通に中に入ることができるんですね〜 友人がいうには「無料で中を見学できるはず」ということで行って来ました、皇居へ! | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 走行ルートの流れで正面の大手門ではなく平川門から皇居内へ入りました。 | いきなり立派な平川門。 これは中もスゴイ予感!?  | 
      他では、なかなか目にすることのない位立派な石垣に圧倒されます。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 汐見坂脇に続く石垣。 ちなみにこの坂の上から海を眺めることができたので汐見坂なんだそうですw  | 
      そして、かつて江戸城の天守閣が建っていた、「天守台」 台だけでもかなりデカイ。  | 
      登ってみました。 この上に6階建ての天守閣が建っていたらさぞかし見晴らしよかったでしょうね〜。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| バックの高層ビルとは対照的に広々とした公園になってます。 さすが国有財産としての価値が2000億円以上というだけのことは・・・(笑)  | 
      有事の際に大奥用の調度品を納めていたと言われる「石室」 | 忠臣蔵で有名な「松の大廊下」があった場所。 「風さそふ 花よりもなお 我はまた 春の名残を いかにとやせん」  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 大手門から本丸に入る際の最初の検問所であった「百人番所」 | かつて皇居の正門を照らしていた、「皇居正門石橋旧飾電灯」 | 二の丸庭園では、花菖蒲がいい感じに咲き誇ってました。 | 
| 
       いやー、初めて入ったのですがスゴイ公園になってますね〜。  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 皇居を後にして、北の丸公園を通って帰路につきたいと思います。 | 北の丸公園を抜けたところにはいろいろと話題に多い靖国神社w | 靖国神社前から大きなタマネギ(日本武道館)を眺める。 | 
| 
       だいぶん時間も押してしまったので、ここから先はさくっと早稲田通りを池袋へ向かいます。 途中の神楽坂とかのんびり見たら楽しそうだったので、それはまた次回に〜 | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 早稲田通りから飯田橋駅前の牛込橋を越えていくと、 | 神楽坂です。 なんとなく高級料亭のイメージなのですがw、雑貨屋さんとかが多い感じで楽しそうですね〜。  | 
      江戸川橋通りを護国寺方面へガンガン進みます。 | 
| 江戸川橋通りを北へ進んでいくと正面に立派な門が見えてきます。 何かなぁ〜と思ってみると有名な「護国寺」でした。で、ちょっとだけ寄り道(笑)  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 立派な朱塗りの「仁王門」 | 境内に進む階段。 時間がないのでこの先はまた今度〜  | 
      首都高5号線の下を走ってあっという間にサンシャイン前に到着〜。 | 
| 
       いつも通り盛りだくさんな内容にしすぎて最後が巻になっちゃいましたがw、東京都下の中小河川の周りには脈々と積み重ねられた歴史と文化・生活の跡がちょこちょこと見られて、川巡りの楽しさを再認識できる一日でした。 走るたびに、新しい河川を発見してしまいしばらくネタが尽きることはなさそうなので、都庁にでも行ってじっくり調査してみようかなぁ〜。 | 
    ||
大変面白く拝見しました。
最近自分も街中へこぎ出してないから、また暖かくなってきたから繰り出します。
次も楽しみにしてます。
>yosshiiさん
東京都内の町中探索は、緑道あり歴史ありで楽しいですよね♪
季節も良くなってきたので、どんどん楽しんで下さいませ〜